![]() |
| アトポストップ | アトピー相談フォーム | アトピー110番 | アトピーフローラ会 | |
![]() |
返信2016/05/23 22:55:33 いちご 2歳のアトピー 初めて投稿します。 息子は生まれて初めての冬で顔(口の周り)に湿疹、ガサガサ、赤みができ、小児科にいったところ「とにかく保湿をたっぷりして」とプロペトやヒルドイドでしのいでいたら夏には自然とよくなってきました。 しかし1歳すぎた冬にまたぶり返したので、小児科に行ったところ、「アレルギーの侵入になるから治すように」と軽いステロイド剤を出され抵抗があったのですがしぶしぶ塗ってしまいました。 試用期間はあごとひざの裏にほんの少しだけ、1か月間塗っていました。 しかし改善されないので、小児科ではなく皮膚科へ行ってみたところ、 「何も塗らず、入浴は月1〜2回。シャワーは2〜3日に1度。シャンプー、石鹸も使わないで」と言われました。 今まで良かれと思ってしていたことが逆に肌のバリアを奪っていることを教えられました。 指示通りやって3か月がたちましたが、口の周り、あご、首元、ひじの内側、ひざの裏にガサガサ、赤みがあり痒がります。掻いて血が出てかさぶたになりまたはがれて…の繰り返しです。 これはやはり少しの間でもステロイドを使ってしまったせいなのでしょうか?塗らなかったところにも炎症が出ているのです。 本当に後悔しています。もっと早くにこちらのHPを拝見していたらと思います。 皮膚科の先生には長期戦になるから覚悟してゆっくり付き合っていきましょうと言われていますのでそのつもりでいます。 かゆみ止めの内服薬(ザイザルシロップ)を出されていますが飲み続けても大丈夫なのか、少し心配です。 また皮膚の消毒(弱酸性をたもつ)については言われなかったのでこちらのHPを参考にしようと思っています。 拙い文章ですみません。なにかアドバイスを頂けたらと思います。 |
返信2016/05/26 17:45:50 アトポス 坂田 Re: 2歳のアトピー いちご様 ホームページの内容をご覧になられたと思いますが、炎症が発生した当初は免疫過剰による湿疹だったと思います。処置方法はステロイドなどの薬物は使用せず下記の処置をするべきだったと思います。 ●腸管粘膜調整・・・人由来乳酸菌の摂取 ●ミネラルバランスの調整・・・海洋ミネラルの摂取(完全母乳の場合は不要) ●皮膚のpH調整・・・弱酸性ローションの塗布 薬物療法は避け出来るだけ安全で体がもつ自然治癒力を高めて改善させる処置・治療法を行うことが大事です。副作用が一切起こらない処置・治療法でなければいけません。 【参考ホームページ】 http://www.atoppos.co.jp/html/10shishin.html 免疫過剰を正常にする腸管粘膜調整もされていなようですし、ステロイドやかゆみ止めなどの薬物も使用されているようですので、このままでは改善は難しいでしょう。 ホームページをしっかり読んでアトピーや乳児湿疹のこと理解していただけたらと思います。 ステロイドなどの薬物使用を継続されると一生、薬漬けの人生になるかもしれません。薬物を使用されたことは後悔してもどうすることもできませんので、お子様の将来のことを良く考えて今後の処置方法を判断してください。 もし詳細なアドバイスをうけたい場合は電話相談・面談・相談フォームなどの窓口をご用意しておりますので、ご利用ください。 ●アトピー無料電話相談・有料面談 http://www.atoppos.co.jp/html/a-110.html ●アトピー相談フォーム http://www.atoppos.co.jp/html/benben.html |
返信2016/05/26 20:53:03 いちご Re: 2歳のアトピー 丁寧なご返答をありがとうございます。 現在は、ステロイドはまったく使っていません。脱ステしてから3か月、はじめはぶり返しがひどかったですが、ここ最近は一番ひどかったあご下もきれいになり、ひじの内側もくすみが残る程度であまり掻かなくなりました。(頬とひざ裏は掻いて血が出てますが…) 脱入浴ももっと徹底してみようと思います。母乳は1歳8か月まで与えていました。 かゆみ止めはやはり使用しないほうがいいですね。 腸内粘膜調整やpH調整も行いたいのですが…、金銭的に厳しいのです…。 味噌や納豆、ヨーグルトなど普段の食事で乳酸菌をなるべく多く与えるようにしていますが、効果はないのでしょうか… 皮膚科の先生には「肌を再生するのに必要だからタンパク質を多くとって」と言われています。こちらのHPにはそのようなことが書いてなかったのでこれも信じていいのか半信半疑です。 それから海にもいってみようと思っています。 |
返信2016/05/27 11:58:28 アトポス 坂田 Re: 2歳のアトピー いちご様 現在ステロイドは使用されていなのですね、それは正しい選択だと思います。またかゆみ止めも使用されない方がよいでしょう。 腸内粘膜調整は人由来で多くの菌数を含んだ乳酸菌を毎日しっかり摂取する必要があります。経済的なご事情で摂取できないとのことですので、仰るように普段の食事で乳酸菌をなるべく多くとるように心がけてください。 腸内粘膜調整が必要なお子様には過剰なたんぱく質の摂取は厳禁です。正常な腸内ではたんぱく質を摂取した場合、ポリペプチド→アミノ酸と分解され腸内から吸収されていくのですが、正常ではない腸内環境の場合はうまく分解されず、大きな分子で体内に吸収されアレルギーを引き起こす原因となります。 たんぱく質は生命の根底をつくる重要な栄養素です。多く取り過ぎず適切な量をとってください。(炎症がひどいときは少し減らした方が良いと思います。) 是非海水浴には行ってください。 http://www.atoppos.co.jp/html/11calender.html#24 お子様の一日も早い回復とアトピー克服を心よりお祈り申し上げます。 |
返信2016/05/27 21:07:35 いちご Re: 2歳のアトピー 返信ありがとうございます。 やはりタンパク質は過剰にとってはいけないですね。よく食べる子なのでバランスよい食事に気をつけたいと思います。 とても丁寧に、わかりやすく説明していただいて、本当にありがとうございました。 アトピーについて相談できる人があまりおらず、自分も知識不足で不安な毎日でしたが 不安が子供に伝わるのもよくないのですね。 前向きな気持ちでがんばりたいと思います。また何かありましたら相談させていただきたいと思います。 |