![]() |
| アトポストップ | アトピー相談フォーム | アトピー110番 | アトピーフローラ会 | |
![]() |
返信2011/03/19 18:45:40 けいまま この4月から我が子は保育園に通います アトポスに出会ってそろそろ3年になろうとしています。 我が子はもうすぐ3歳になります。 2か月から約2歳までアトピーと闘い、今はすっかり克服。通りすがりの人に「きれいなお肌ねえ。」とほっぺをさわられるほどきれいな肌になりました。 少し花粉症ぎみではありますが、ヨーグルトを食べ続けることで軽くすんでいます。 母親の仕事復帰に伴い、我が子も保育園デビューすることになりました。 入園の際に園内で使用する薬についての話が出ました。 ワセリンに亜鉛化軟膏、ゲンタシンなど、どれもこれも我が子に合わない薬ばかりです。 この軟膏をぬったせいで我が子は乳児湿疹からアトピーに発展してしまいました。 アトポス推奨のホウスイやヨモネオールやマコモ蒸留水について話しましたが、医師からの処方箋の出ているものしか受け付けてもらえません。 どうすればよいか、教えていただけますか? |
返信2011/03/31 18:21:21 赤嶺 福海 ![]() ![]() Re: この4月から我が子は保育園に通います けいまま様 2ヶ月から2歳までの奮闘は厳しかったと思いますが、人間の強さと乳幼児の治癒力の素晴らしさを目の前で確認できたことと思います。 そして、保育園ですか、、、、あっという間にお子様は大きくなるんですよねぇ。どの場面でも親というのは心配事が尽きません。というより、それが親なんですね。ドンドン心配して子育てに必要ないろいろなことを学んで本当の親となります。そして、次は爺婆へ・・その連続で、、、種の保存のために人間は生きています。 で、保育園の薬ですね。本当は否定して進行したほうが良いのですが、もう大丈夫です、そんなに気にしなくても。保育園で薬を付けて帰ってきたら、洗い流してph処理すれば良いですよ。保育園であまり目立たないように(先生から嫌われないように)進行しましょう。ここからは家族ではなく、他人との付き合いでお子様も頑張るのですから、障害のなくして、先生から好かれる環境にしておきましょう。 乳児の時の場合は、免疫過剰状態だったわけですから、保湿剤だけで症状が出たのではありません。今後は、怪我の処置と一緒になります。少々の保湿剤を短時間処置してもそんなに変化などありません。もう、お子様は完成していますので、気にすることはありません。 ご両親は、もう克服のプログラムを会得しているわけですから、、、、大丈夫。 |