![]() |
| アトポストップ | アトピー相談フォーム | アトピー110番 | アトピーフローラ会 | |
![]() |
返信2011/01/13 22:17:04 こう 乾燥対策 脱ステして丸4年になる主婦です。 P1030988.jpg肘の内側は梅雨〜夏にひどくなり、秋から春はウソみたいにキレイになります。 今一番ツライのが顔の乾燥。 特に鼻の下からアゴ、のど仏のあたりまでが干上がった田んぼのように バリバリのウロコ状になっています。 痒くて掻きはじめると、アゴだけ蕁麻疹のようにボコボコした肌になってきます。 しばらくするとボコボコはおさまり、平らになります。 普段からノーメイクで保湿剤は一切使っていません。 乾燥と痒みをごまかすために蓮水をつけているだけです。 何度かエバメールも使いましたが、遠目から見ても分かる赤くなり 痒みが増すようになりました。 そのため今は使っていません。 質問@ これはエバメールの品質が私に合わなかったのでしょうか? 質問A とにかく乾燥して痒くいのですが、何も保湿しない方が良いのでしょうか? 質問B このままノーメイクで脱保湿を続けていれば いつかはマシになるのでしょうか? 日によって肌の状態は良くなったり悪くなったりするのですが、 出口の見えない状況に不安です。 よろしくお願い致します。 |
返信2011/01/18 11:44:07 赤嶺 福海 ![]() ![]() Re: 乾燥対策 こう様 返信遅れました。 秋から春にかけて改善が見られる・・・一般の方々とは少し反対の様相ですね。しかし、今回は顔部分に症状が出て大変であり、今の処置で良いかとの質問にお答えします。 掻けば皮膚症状悪化は間違いありません。ただ、その症状の起因解決が必要となります。冬に解決しやすい身体であること、夏に悪化する体となると、季節信号を反対に受け取りやすい身体になっているのではないでしょうか。通常、春になると夏の暑い時期を乗り切るために代謝機能活性方向へすすみ、体内にステロイドホルモンを多く産生するからだとなり、抗炎症、抗ストレス作用が活性し改善方向へと向かいます。あなたの場合、その逆で春になると冬信号と誤判断しているように思えます。 朝の信号を外で受けて(家の中では電磁波で受け取れない・・信号は磁力線)、体内時計を季節に合わせることが重要となります。 それにより、代謝機能の不安定から肝機能も低下し、体内余剰成分の排泄が便や尿だけでは排泄できず、第3の排泄機構「皮膚」の手の届きやすい柔らかい部位から排泄することになり、その部位に痒みをもたらし掻き崩し排泄します。ボコボコの蕁麻疹はその影響です。排泄が徐々にすすみ安定すると、その部位の余剰分も排泄されて元通りとなるのでしょう。 その解決をしなければいくら皮膚表面から保湿しても解決にはなりません。痒みで傷ついた皮膚から2次的な異物侵入もありますのでさらに痒みが発生、皮膚phも上昇し、雑菌の温床ともなります。兎に角、そのph不安定な皮膚処置は雑菌排除と乾燥をさせ雑菌群の温床を避けること、肝腎機能を活性させ解決方向へすすむことが重要です。肝腎機能活性の為と腸管粘膜からの異物侵入阻止の為に乳酸菌摂取をお奨めしています。 季節信号を正常に受ける身体にし体内時計を合わすこと、肝腎機能を改善させること、ミネラル摂取により体内バランスをあわせ安定した代謝機能を確立させることだけで解決できることを多く見ています。 ただ、その理論的なことをしっかり理解し、身体に言い聞かせることも重要になります。身体はあなたの思い通りにしか動きません。不安が募ればその不安通りの症状となります。自分は何時良くなるんだという裏づけとポジティブな実践が重要です。その意識継続の為に「胸張り」実践もお奨めします。背筋を伸ばせば前向きな考えしか湧いてきません。 こんなことを少し実践してみてください。 ご質問ですね。 質問@ これはエバメールの品質が私に合わなかったのでしょうか? 質問A とにかく乾燥して痒くいのですが、何も保湿しない方が良いのでしょうか? ANS:エバメールゲルはクラスターが小さく真皮まで侵入するため、今のあなたのように真皮まで傷ついていれば、強い滲みを感じ、異物侵入と判断間違いし白血球が集積し皮膚は赤くなります。それはクラスターの小さい水でも同様のことが起きます。蓬水も同様のクラスターですが赤くなることが多く、真皮の傷が修復できれば赤みもなくなります。合う合わないことはないと思いますが、あなたの皮膚の問題と思いますし、赤くなることは体防衛に正常な働きをしていると思います。 顔だと辛いでしょうね・・・でも、その根源を解決するほうが回り道のようですが、結果的には改善は早いと思いますよ。保湿すれば、重要な皮膚常在菌の棲息が遅くなるために、目的の本当の皮膚改善も遅くなるのです。今を取るか、未来を取るかはあなたの判断でしょう。乾燥すれば菌の繁殖はなくなります。(ただ、掻き崩して体液が出れば繁殖はしますが・・また乾燥すれば瘡蓋となり菌の繁殖はなくなります) 質問B このままノーメイクで脱保湿を続けていれば いつかはマシになるのでしょうか? ANS:そうね、皮膚の為にはその方が良いと思いますが、お仕事やいろいろな事情で処置しなければ逆にストレスも溜まることも多いでしょうから、その状況に応じた判断で進行されれば良いと思います。大丈夫!と身体に言い聞かせて進行すれば大丈夫です。 症状の上下は致し方ないところですが、その症状の起因をしっかり解決する方向へ進行することをお奨めします。 |
返信2011/01/19 22:04:11 こう Re: 乾燥対策 お返事ありがとうございました。 お忙しい先生なので、こんなに早く解決方法を 教えていただけるとは思っていませんでした。 私の体は季節信号を反対に受け取っているのですね。 夏に悪化し、冬にマシになるのは 湿度と温度の関係だと思っていました。 仕事をしていますので、朝出勤して夕方帰宅しています。 ただ、ほとんど車内&社内なので、外の空気を吸うのが少ないのでしょうか…。 早速、ヨーグルトを注文します!! そのために何点か質問させて下さい。 参考にしていただくために私のデータを書かせていただきます。 身長154cm、体重48kg、血液型AB。 骨盤が広く内臓が下がっているようで手足は細いのに下腹ポッコリ。 便秘のため?ガスが動いてお腹の中でポコポコ音がする。 冷え性で特に手足の指が極度に冷たい。 足の指はしもやけになっています。 超運動不足。 猫背、肩こり、ちょっと神経質。 おかずより白ごはんが大好き。 実はヨーグルトが大嫌い。 夜、眠りが浅い。(睡眠時間はトータル7〜8時間) 質問@ ヨーグルトは一日にどれくらいの量を食べればいいですか? 質問A 腸が吸収しやすい時間帯(ヨーグルトを食べるのに適した時間帯)はありますか? たとえば、朝起きてすぐ・食前・食後・空腹時・寝る前など。 質問B 量が多い場合は一度に食べるのと、何回かに分けて食べるのでは 効果に差がありますか? 質問C 私はAB型ですが、乾燥肌のA型の子供も一緒に食べるなら 何型の粉末がオススメですか? 私にとってはかなり高額なので、できるだけ効果的に摂取したいと考えています。 よろしくお願いいたします。 顎はひどく掻いても体液が出る事はありません。 夏にひどくなる肘の内側はジクジク→かさぶた→パックリ割れるを 繰り返して秋に治ります。 これから、ヨーグルト・胸張り・脱保湿・ 「これで大丈夫!」というプラス思考で乗り切りたいと思います!! |
返信2011/03/21 19:36:38 こう Re: 乾燥対策 ヨーグルトを食べ始めて1ヶ月と3週間がたとうとしています。 ガサガサだった口の周りは随分と落ち着きました! 掻いていても『爪が滑る』ような感じです。 本当に嬉しいです! 子供にも「母ちゃん、ツルツルになった♪」と言ってもらいました。 長女が花粉症を発症したようなので、 毎朝一緒にヨーグルトを食べています。 とりあえず嬉しいご報告でした♪ |
返信2011/03/31 18:19:29 赤嶺 福海 ![]() ![]() Re: 乾燥対策 ま、期間的には何ともいえませんが、改善が見えたことは私も嬉しいです。この精神状態と、基礎条件整備が合体すれば最高ですね。条件整備はまだまだと思われますが、1から急激に10にはいきませんので、徐々に徐々にですね。一歩一歩の前進の方が最終的には安定しますからね。 お子様の応援が一番ですね。 基礎をしっかり作って、胸張り、笑顔、歩き、脱保湿・・・頑張ってください。 |