![]() |
| アトポストップ | アトピー相談フォーム | アトピー110番 | アトピーフローラ会 | |
![]() |
返信2011/03/07 01:42:24 水田 お久しぶりです。下の子も1歳7ヶ月になりましたが・・。 赤嶺先生、ごぶさたしております。福井の水田です。 長男のアトピーで先生に面談していただいたのも、もう9年近く前になります。 長男も4月には小学4年生になります。 あんなにひどかった肌もいまはツルツルになり、冬になると時々体をかゆがりますが、傷になるほどではありません。 『赤ちゃんの頃はアトピーがひどくて・・。』という話をすると皆びっくりするほどです。 その長男にも8歳離れて妹ができました。我が家にとって待望の第2子、待望の女の子でした。 長女は乳児湿疹が出たり、時折肌があれることもありましたが、長男のようなひどい状況にはならずに1歳半を迎えました。 ところが、ここ2週間ほどで急に肌の状態が悪化して困った状況になっています。 顔全体、手首に湿疹が出て、特に右耳の横はただれて汁が出ています。 体はきれいですが、かゆみはあるようで服をぬがせると掻いたりします。 2月初めから風邪をひいたり、胃腸風邪をひいたりの繰り返しで薬を飲ませすぎたのだと思います。 私がフルタイムで仕事をしているので、長女は1歳1ヶ月から保育園に預けています。 保育園を休むことになると、私の両親に迷惑をかけることへの引け目もあって、病院へ連れて行く回数が増え、薬を処方され、それを飲ませて・・の繰り返しでした。 抗生剤の害も頭では理解しているつもりだったのに、今は本当に間違ったことをしてしまったと反省の毎日です。 右耳の前がただれたようになって、かさぶたが出来ては掻いて汁が出て・・の繰り返しで、保育園からは医者にうつらないか聞いて欲しいと言われ、医者にはとびひだから保育園を休むように言われ3日間休みました。かさぶたが出来て先週末には保育園に通い始めましたが、また掻き壊して汁が出ている状態です。 1週間ほど前から蓬水処置、ヨーグルト摂取、ミネラル摂取をはじめました。 長男の経験からもっと早いうちからそうするべきだったのですが、長女は今までたいして症状も出なかったので油断していました。 長男の時と同様に進めていけば大丈夫と思いながらも、娘の顔を見るとやっぱり不安な気持ちも出てきて、24時間母親の自分が見てやれないことにもどかしさを感じます。 母親として、不安にならずに自信をもって進めていけるように努力したいと思います。 |
返信2011/03/07 16:15:23 赤嶺 福海 ![]() ![]() Re: お久しぶりです。下の子も1歳7ヶ月になりましたが・・。 水田様 お久しぶり・・・というより、もう4年生になるんですかぁ。 早いものですねぇ。 ご長男さん(Iくん)も元気そうで安心しました。もう心配はないでしょう が、砂糖だけには気をつけましょうね。あ、そうそう、抗生剤もその要因となりますので気をつけなければなりませんね。 そして、今回お嬢様の件ですね、、、え、知りませんでしたお生まれになったのも・・。あ、年賀状で頂いていたんですね、すみません。 そして、妹さん。 気配をもっての進行だったので、抗生剤は厳しかったかもしれませんね。 ま、終わったことは仕方ないし、原因も判っているので調整しながら見守るしかないですね。簡単には戻らないでしょうが、原因部分は、分岐点の場所だったのでそう大事にはならないでしょう。まずは、乾燥を心掛けて瘡蓋を作ることを中心に頑張り続けましょう。 今の環境で保育園生活は、本人ご両親とも心配でしょうが、その中で解決するほかないのでしょう。帰ってきたら愛情いっぱいにハグして、「大丈夫大丈夫」ですね。 それと水分に触れない生活としてください。(phローションは別です) 特に水圧のかかる入浴は厳しいですから絶対避けましょう。 風邪引きは、アレルギー克服の重要な条件となるのですから、しっかり意識して進行することです。胃腸管粘膜、皮膚粘膜を重要視して処置にあたってください。 1歳7ヶ月となっていますので、自我に目覚め力も強い状況にありますので、思ったような解決には至りませんが、我慢強く前進させましょう。夏までかなり遠い時期ですので、苦しいところですが、春の信号を期待して前進してください。 親の本来の仕事は、子供を健康に育てることにありますので、その基本も忘れないことです。子供より大事な仕事はありません。ご主人と力をあわせて愛情込めて頑張るのです。 |
返信2011/03/07 23:18:40 水田 Re: お久しぶりです。下の子も1歳7ヶ月になりましたが・・。 赤嶺先生、お忙しい中早速の返信本当にありがとうございました。 長男の時にも本当に勇気付けられた先生のお言葉、不安で折れそうになっていた心にじーんとしみわたりました。 先生のお言葉を励みに自信をもって前に進んでいけそうです。 今回の一番の心配は保育園でした。 今朝の娘の顔もやはりひどい状態で、保育園の理解なくしては前に進めないと思い、思いきって保育園にステロイドを使用していないことやアトポス治療のこと(あまりくわしくは説明できていませんが)など理解をお願いしました。 意外にあっさりと受け入れていただけ、批判されることもなく、うれしくてありがたくて涙がでそうでした。 これで本当に前向きに頑張れそうです。 実は4月の初めに石川県を訪れる予定があります。 近況報告もかねて先生にお会いしたいところですが、先生もお忙しいしお会いするのは無理でしょうね〜。 今回は本当にありがとうございました。 |
返信2011/03/08 10:46:52 赤嶺 福海 ![]() ![]() Re: お久しぶりです。下の子も1歳7ヶ月になりましたが・・。 水田様 そうですね、やはりそこが問題となりますね。 保育園にご理解いただければ問題は、少し和らぎますね。もし、必要であれば「サポート依頼書」(有料ですが)作成しても構いませんよ。 大人も子供も会社や学校で苦労をするんですよね。 ここがスムーズにクリアできればどれだけ楽に進行できるかということなんですね。 当方の指導が成功するのは実はここにあるのです。苦しい部分はどこか、何をすれば楽になるかということを考え実践するということが克服の近道となることをこれまでの経験で多く身にしみています。 家に居るときは家族全員で愛情を注ぎ、保育園では多くのお友達とセッションして、五感の働きを活性させ、宇宙の信号をしっかり体に入れ込めれば正常に体が動くようになるものです。そして楽しく笑顔を多くすることが一番です。 あ、4月ですね・・・今のところ出張はありませんので、どうぞお寄りください。お近くだから車ですよね。駅近くとはいえ、少し大通りではありませんので、ナビで確認してお越しください。楽しみですねぇ、、、お兄ちゃんに会うのが・・4年生ですか、、、あの子が。 |